
月 |
日 |
行 事 |
内 容 |
場 所 |
1月 |
1日 |
大神神社 繞道祭(にょうどうさい) |
午前1時に始まる |
桜井市三輪 |
3日 |
椣原(しではら)の網掛け神事 |
金勝寺(きんしょうじ) |
元山上口駅徒歩10分 |
14日 |
茅原(ちわら)の大トンド |
吉祥草寺、役小角の生誕地 |
御所市茅原 |
14日 |
念仏寺陀々堂鬼走り |
父鬼母鬼子鬼が午後から |
五條市大津町 |
18日 |
平尾のオンダ |
夜に苗作りから田植えまでの作業を |
宇陀市平尾 |
23日 |
大安寺光仁会(こうにんえ)6月23日も |
ガン封じの笹酒祭り |
奈良市大安寺町 |
25日 |
篠原踊り |
オオカミ退治の奉納踊り |
五條市大塔町篠原 |
25日 |
惣谷(そうたに)狂言 |
↑ とセット |
五條市大塔町篠原 |
第4土曜 |
若草山山焼き |
興福寺と東大寺の境界争い? |
奈良市雑司町 |
2月 |
1日 |
登弥(とみ)神社 筒粥祭 |
粥で穀物の収穫を占う |
奈良市石木町648-1 |
3日 |
金峯山寺鬼の調伏式 |
全国から逃げてきた鬼を仏門に招く |
吉野山 |
3日 |
朝護孫子寺鬼追い式 |
毘沙門天が鬼を追い出す |
信貴山 |
第1日曜 |
飛鳥坐神社のオンダ |
夫婦和合の所作で 奇祭 |
明日香村飛鳥 |
5日 |
御朝拝式(おちょうはいしき) |
南朝皇統にお参り |
川上村神之谷 |
11日 |
江包(えつつみ)・大西のお綱祭り |
江包の男綱と大西の女綱、和合 |
桜井市江包 |
11日 |
広瀬大社 砂かけ祭り |
お田植え祭り、砂を雨に見立豊作願い |
河合町川合 |
11日 |
子出来(こでけ)オンダ |
六県(むつがた)神社、安産を言祝ぐ |
河合町保田 |
14日 |
だだおし |
長谷寺 火祭り |
長谷寺 |
旧暦14日 |
浄見原神社 国栖奏(くずそう) |
応神天皇に歌舞を奏し慰めた |
吉野町南国栖 |
14日 |
長谷寺だだおし |
修二会の火祭り |
桜井市初瀬 |
3月 |
第1日曜 |
八王(やつおう)和布祭り |
八王神社にて |
奈良市月ヶ瀬長引 |
1~14日 |
東大寺二月堂 修二会 |
大仏開眼の752年から毎年続く |
東大寺二月堂 |
13日 |
春日大社 春日祭 |
三大勅祭 |
春日大社 |
15日 |
春日大社の御田植神事 |
オンダ祭り |
春日大社 |
春分の日 |
矢田原の子ども涅槃 |
数え年17才までの子ども涅槃 |
奈良市矢田原 |
4月 |
1日 |
大和神社 ちゃんちゃん祭り |
大和春祭りの代表 |
天理市新泉町 |
1~7日 |
法華寺雛会式 |
光明皇后が亡くなられて以来続く |
法華寺町 |
8日 |
新薬師寺修二会おたいまつ |
日没からおたいまつ |
高畑町 |
9日 |
春の大神祭 |
時代絵巻の様相 |
桜井市三輪 |
18日 |
チンポンカンポン祭り |
影現寺と柿本神社神仏習合の祭り |
葛城市柿本 |
21日 |
番条のお大師さん |
番茶町で88か所巡拝(各家庭) |
大和郡山市番条町 |
29日 |
吐山のオンダ |
恵比寿神社で |
奈良市都祁吐山 |
12日頃の日曜 |
八講祭 |
談山神社での藤原鎌足を祀る |
桜井市多武峰 |
5月 |
1日 |
氷室神社 献氷祭 |
製氷業者の信心篤し |
奈良市春日野町 |
3日 |
久米寺練供養 |
聖徳太子の弟来目皇子創建 |
橿原市久米町 |
4日 |
地黄のススツケ行事(ノグッツアン) |
子ども達のススツケ(墨付け) |
橿原市地黄町人磨神社 |
5日 |
野口神社 汁かけ祭り |
役行者に恋した村の長者の娘が蛇になって |
御所市蛇穴(さらぎ) |
5日 |
野依(のよう)のオンダ |
田植え(おんだ)の祭り |
宇陀市野依 白山神社 |
5日 |
弁天一万度祭 |
椿の葉を1万枚供える |
奈良市月ヶ瀬桃香野 |
第2日曜 |
叡尊生誕祭 |
叡尊上人の生誕祭 |
大和郡山市白土町 |
14日 |
傘堂祈願 |
ぽっくり信仰 |
葛城市染野 傘堂 |
14日 |
当麻寺聖衆(しゅうじゅう)来迎練供養会式 |
中将姫のお練り |
葛城市當麻 |
19日 |
唐招提寺うちわまき |
蚊を叩かずうちわで・・・ |
奈良市五条町 |
不定期 |
いっぱいだまし |
国津神社 |
奈良市都祁南之庄町 |
6月 |
第1日曜 |
鍵の蛇巻き |
八坂神社 蛇を作り祝い事のあった家を巡る |
田原本町鍵 |
第1日曜 |
今里の蛇巻き |
杵築神社 集落の家々を巡る |
田原本町今里 |
5日 |
シャカシャカ祭り |
八坂神社 蛇を作り集落の家々を巡る |
橿原市上品寺町 |
16日 |
針ヶ別所の虫送り |
長力寺 田植え後の虫の駆除を祈り |
奈良市針ヶ別所 |
夏至の頃 |
室生の虫送り |
田植え後の虫の駆除を祈り |
宇陀市室生区 |
17日 |
率川神社 三枝(さいぐさ)祭り |
率川神社 ササユリ祭り |
奈良市本子守町 |
28日 |
すももの荒神さん |
入鹿神社 荒神さんの夏祭り |
橿原市小綱町(しょうこう) |
30日 |
石上神宮 神剣渡御祭り(でんでん祭り) |
石上から神田神社への御田植えお渡り |
天理市布留町 |
7月 |
1日 |
龍王祭 |
八幡神社の神職善法寺の僧侶祈願の雨乞い |
奈良市月ヶ瀬桃香野 |
1日 |
おせんどう |
都祁水分神社 御千度が鈍り |
奈良市都祁小山戸町 |
第1日曜 |
龍田大社 風鎮大祭 |
手筒花火200本 |
三郷町立野南 |
7日 |
奥田の蓮取り行事 |
捨篠池で取った蓮は↓ の金峯山寺へ |
大和高田市奥田 |
7日 |
金峯山寺蓮華会(蛙飛び行事) |
蛙飛び行事 |
吉野町吉野山 |
半夏生の頃 |
元薬寺のゲー(半夏生の頃) |
半夏生⇒ゲー |
奈良市上深川町 |
16日 |
御所の献灯行事 |
鴨都波神社 ススキ提灯の献灯 |
御所市宮前町 |
17日 |
笛吹神社 十二振提灯献灯 |
伊勢音頭を歌いながら提灯献灯 |
葛城市笛吹 |
25日 |
立山祭り |
その年話題の作り物を奉納 |
御所市東名柄 |
28~29日 |
お峯のデンソソ |
畝傍山口神社 |
橿原市大谷町 |
28日 |
東大寺解除会(げじょえ) |
夏越しの払え 茅の輪くぐり |
奈良市雑司町 |
31日 |
綱越神社 おんぱら祭り |
花火奉納 お祓い⇒おんぱら |
桜井市三輪 |
8月 |
13~15日 |
十津川の大踊り |
連日の盆踊り |
十津川村 |
14~15日 |
高原の法悦祭 |
高原氏神神社 |
川上町高原 |
15日 |
東坊城のホーランヤ |
八幡神社・春日神社の火祭り |
橿原市東坊城町 |
15日 |
坂本踊り |
郷土義民の慰霊踊り |
五條市大塔町坂本 |
第3土曜 |
大柳生の太鼓踊り |
夜支布(やぎゅう)山口神社 太鼓踊り |
奈良市大柳生町 |
16日 |
阿礼祭 |
売太(めた)神社 稗田阿礼を祀る |
大和郡山市稗田町 |
18日 |
神明神社風の祈祷 |
台風除けの祈祷 |
山添村切幡 |
18日 |
木津河野祈祷念仏 |
二百十日の前祈祷 |
東吉野村木津川 |
9月 |
第1金~日曜 |
倭恩智神社 シンカン祭り |
倭恩知神社 |
天理市海知町 |
第2日曜 |
波宝神社 岳祭り |
銀峰山山頂(610m)波宝神社 |
五條市西吉野町夜中 |
12日 |
歓楽寺ボタモチ籠もり |
男性が女性を接待 |
奈良市都祁南之庄町 |
14日 |
歓楽寺金剛地蔵会式 |
ズイキ奉納 |
奈良市都祁南之庄町 |
15日 |
不動寺の御膳 |
農家の野菜寄進 |
天理市福住町上入田 |
17日 |
観音寺観音講会式 |
農家の野菜寄進 |
奈良市小倉町 |
仲秋 |
采女祭 |
猿沢池采女神社 采女入水の霊を慰める |
奈良市橋本町 |
10月 |
上旬 |
檪原のオハキツキ |
生駒山口神社 |
平群町檪原 |
8日 |
奈良豆比古神社翁舞 |
天下泰平祈願 |
奈良市奈良灰町 |
12日 |
題目立 |
八柱神社 語り物芸 |
奈良市上深川町 |
体育の日前日 |
曽爾の獅子舞 |
獅子舞奉納 |
曽爾村今井 |
体育の日前日 |
往馬大社の火祭り |
火祭り一瞬で終わる |
生駒市一分町 |
体育の日前日 |
川合八幡神社 ヒキアイモチ |
餅の入ったコグツを引きずり回す |
御所市古瀬川合 |
体育の日 |
倭文(しずり)神社 蛇祭り |
人身御供の風習 |
奈良市西九条町 |
体育の日 |
柳生の宮座行事 |
柳生八坂神社 酒宴 |
奈良市柳生町 |
体育の日 |
夜支布(やぎゅう)山口神社 秋祭り |
廻明神の祭り |
奈良市大柳生町 |
体育の日 |
狭川の神事芸能 |
田楽舞奉納 |
奈良市下狭川町 |
14日 |
菅原神社 秋祭り宵宮 |
「トーニン トーニン ワーイ」 |
天理市小田中町 |
15日 |
神波多神社 天王祭 |
牛頭天王のお祀り 神輿 |
山添村中峰山 |
第2日曜前日 |
山田のでんでらこ |
杵築神社 八岐大蛇退治 |
大和郡山市山田町 |
第2日曜 |
小泉神社 秋祭り |
布団太鼓 |
大和郡山市小泉町 |
第2日曜 |
下山町の当家祭 |
「トーニン トーニン ワッハハ-イ」 |
奈良市山町 |
第3土曜 |
海神社 いさめ踊り |
雨乞い踊り |
宇陀市室生区大野 |
第3土曜~日曜 |
オトナ祭り |
若宮神社 キョウワウチ=神饌 |
山添村春日 |
第3土曜~日曜 |
室津の神事芸能 |
芸能奉納 |
山添村室津 |
第3日曜 |
石打の太鼓踊り |
雨乞い風流踊り |
奈良市月ヶ瀬石打 |
第4土曜 |
白山神社 秋祭り |
獅子舞奉納 |
宇陀市室生区龍口 |
31~11月1日 |
櫛玉比女命神社 戸立祭 |
伊勢音頭を歌いながら |
広瀬町弁財天 |
11月 |
3日 |
国津神社 ふるさと祭り |
文明開化を祝う |
奈良市都祁白石町 |
3日 |
談山神社 けまり祭り |
藤原鎌足中大兄皇子のけまり |
桜井市多武峰 |
第1日曜 |
上比曽のイノコ |
亥の子(いのこ)祭り |
大淀町比曽 |
5日 |
天誅義士祭 |
宝泉寺 天誅組の供養 |
東吉野村小川 |
23日(不定期) |
吐山の太鼓踊り |
雨乞いの太鼓踊り |
奈良市都祁町吐山 |
12月 |
第1日曜 |
高田のイノコの暴れ祭り |
イノコ祭り |
桜井市高田 |
中旬の申の日 |
春日神社 申祭り |
舞等芸能奉納 |
山添村春日 |
15~18日 |
春日若宮おん祭り |
華やかな風流行列 |
奈良市春日野町 |
31日 |
伊豆七条の正月迎え |
大晦日の晩子どもが各家を巡る |
大和郡山市伊豆七条町 |
31日 |
東大寺除夜の鐘 |
一般の人でも付ける除夜の鐘 |
奈良市雑司町 |