漫歩マンの寿大学活動記録
2007.4.27(金) 美旗古墳群コース
本日のコース:近鉄美旗駅→馬塚古墳→毘沙門塚古墳→女良塚古墳→赤井塚古墳→貴人塚古墳→観阿弥創座の土地→美旗駅解散
今年度寿大学初めての3・4年生合同ハイク。
9:40

9:50
近鉄美旗駅集合。美旗なんて知らなかった。「みはた」と読むのだ。
読み方を知らないのはオレだけかも知れないが、みんなチャンと美旗駅には集合できた。
4年生は20名、3年生は22名。4年生の中尾班長の挨拶でスタート。
駅のすぐそばに「馬塚古墳」がある。全長142mの前方後円墳で美旗古墳群最大級の規模らしい。
古墳の上で3年生、4年生別々に集合写真の撮影。

そこには「馬塚観音」が祀られており、古墳の盗掘での祟りを守る役目をしているとか・・・。
この観音堂、先日の三重地震で壊れた部分があるらしい。修繕のお金がないので困っていると地の人が言っていた。

  盗掘の祟りを守る馬塚観音

3・4年生
10:15 馬塚古墳を降りて、初瀬街道を歩く。
初瀬街道は伊勢に通じる昔の街道であるとかで、昔の旅籠を偲ばせる町屋旧家が並ぶ。

街道筋の宿あと

旅籠の町屋

10:30 町屋を通ると、美波多神社。

美波多神社

美波多神社
10:45 毘沙門塚古墳。
女良塚古墳。古墳の周りには堀がめぐらされている。
田んぼの畦道を歩くのが気持ちいい。

田植え作業の畦道を行く
このあたりで体調の悪い4年生の人が一人脱落して帰ったらしい。
11:15 新田水路改修記念碑。ここにはお伊勢参りの初瀬街道の常夜燈が残っている。
このあたりは昔から田んぼの水の確保が難しく大変だったらしい。
今では「雨乞いも昔語りやダムの水」とありがたがられるほどの水路が確保できている。

「雨乞いも昔語りやダムの水」石碑

お伊勢参りの初瀬街道の常夜燈

3年生
11:50 能楽大成者観阿弥創座の地。
能楽の創始者、観阿弥がこの地方で始めて座を結成したと伝わる。

観阿弥創座の碑

能楽堂
12:00 昼食は近くの貴福寺の境内で。

貴福寺石標

昼食風景
12:45

13:20
午後一番には赤井塚古墳、6世紀後半の築造と推定されている。周囲の道には竹の子がたくさん頭を出している。
古墳の内部は見えるが特に何もない。
貴人塚古墳。
貴人塚古墳の周りの休耕田には鳥が巣を作っているのだろうか、頭上で鳥がギーギーと威嚇して鳴いている。
なんと言う鳥か知らないが・・・。

赤井塚古墳

貴人塚古墳
13:50 古墳群をずーっと廻って帰ってきたのが、馬塚古墳の陪塚古墳。一辺15mの方墳。
そばには蕗が沢山なっていて女性群は、古墳よりもおみやげつくり!

陪塚古墳

蕗のお土産
14:10 古墳群を散策して美旗駅にゴール。
15:50 生駒駅に到着して反省会。味楽座で14名。
本日のドアtoドアの総歩行数:29,485歩、約18Km。
inserted by FC2 system